Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 vs MediaTek Dimensity 7360

SoC比較結果

MediaTek Dimensity 7360 vs Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 — シナリオ別購入ガイド

要点。 安定したFPSと追加のCPU/GPU余力を重視するなら、通常は Snapdragon 7s Gen 3 が優勢。バッテリー持ちと“新しめ”の無線機能を重視するなら Dimensity 7360 に注目。カメラは概ね同等で、最終品質はセンサーやメーカーの画像処理に左右されます。

1) どんな人に向くか

  • ゲーム(高設定を長く維持したい)
    新世代CPUクラスターとAdreno GPUにより、7s Gen 3は平均FPSが高く、長時間負荷でもクロック維持が安定しがち。

  • 電池持ちと接続性
    7360は日常用途での消費電力が低く、Wi-Fi 6E + Bluetooth 5.4、広いキャリアアグリゲーション(3CC-CA)に対応。

  • 写真・動画
    両者とも最大200MP・4K30に対応。最終的な画質は光学系とOEMのアルゴリズム次第。

2) 中身とその意味

  • Dimensity 7360: 8コア — 4× Cortex-A78(最大2.5GHz)+ 4× Cortex-A55;GPU Mali-G615 MC2

  • Snapdragon 7s Gen 3: 8× Kryo — 1× Kryo Prime(最大2.5GHz)+ 3× Kryo Gold(最大2.4GHz)+ 4× Kryo Silver(最大1.8GHz);GPU Adreno 810
    世代対応: Kryo Prime/Gold ≈ Cortex-A720(ARMv9)、Kryo Silver ≈ Cortex-A520。7360のA78/A55より新世代のため、7s Gen 3はシングルスレッドCPUとレンダリングで優位。

3) 接続性とカメラ — 二行判定

両者とも5Gと Wi-Fi 6E に対応。7360は Bluetooth 5.43CC-CA を備え、対応ネットワークでは下り速度に余裕。写真/動画の上限値はほぼ同じ(~200MP、7s Gen 3は4K30 HDR対応)。
結論: 概ね同等、ただし無線面は 7360 がわずかに有利。

4) 実使用・高負荷下の挙動

  • 長時間のゲーム
    Adrenoはクロック維持が比較的安定する傾向。ただし筐体の放熱設計やファームウェアの影響が大きい。

  • バックグラウンド+軽作業
    7360は軽負荷での消費が低く、「1日~1.5日」クラスの電池持ちに寄与。

  • 発熱
    いずれも4nmクラスだが、体感は筐体とチューニングの差が大きい。

5) ベンチマークの目安(クラス把握用)

  • AnTuTu v10: 7360 ≈ 65万~71.5万・7s Gen 3 ≈ 78万~81万

  • Geekbench 6(CPU):
    — 7360 ≈ 1.02~1.12k(シングル)/2.8~3.0k(マルチ)
    — 7s Gen 3 ≈ 1.17k(シングル)/3.15~3.25k(マルチ)

  • 3DMark:
    — 7360 Wild Life 約3200Wild Life Extreme Unlimited 約910(オフスクリーン)
    — 7s Gen 3 Wild Life Extreme 約1050(ストレステスト)
    注:WLとWLEは異なるプリセット。比較はGPUの「おおよその階級」を示す参考値です。

6) クイック判断ガイド(表なし)

  • 優先:人気モバイル“AAA”でより高いFPS
    Snapdragon 7s Gen 3 を選択 — A720クラスのCPUコア+Adreno 810でゲーム性能が強い。

  • 優先:長い電池持ちと日常の安定性
    Dimensity 7360 を選択 — 軽負荷での消費が低く、「UltraSave」的なアプローチで充電を長持ちさせやすい。

  • 優先:先進的な無線機能
    Dimensity 7360 を選択 — Bluetooth 5.43CC-CA により、キャリア対応時に接続の余裕が広い。

  • 優先:家族・SNS向けの4K動画
    引き分け — 両者とも4K30まで対応。結果はセンサー・光学系・メーカー処理の影響が大。

7) 実機例(目安)

  • Snapdragon 7s Gen 3: アッパーミドル帯(例:Redmi Note Proクラス)で採用例あり。

  • Dimensity 7360: バッテリー重視の軽量モデル(例:vivo Vシリーズの一部バリアント)で採用例あり。


最終アドバイス。 ゲーム頻度が高いなら Snapdragon 7s Gen 3。電池持ちと新しい無線機能を重視するなら Dimensity 7360。カメラ最優先なら、個別機種でセンサー・レンズ・ソフトを直接比較するのが近道です。

基本

レーベル名
Qualcomm
MediaTek
発売日
August 2024
July 2025
プラットホーム
SmartPhone Mid range
SmartPhone Mid range
製造業
TSMC
-
モデル名
SM7635
Dimensity 7360 (MT678V)
建築
1x 2.5 GHz – Kryo Prime 3x 2.4 GHz – Kryo Gold 4x 1.8 GHz – Kryo Silver
4× Cortex-A78 up to 2.5 GHz + 4× Cortex-A55
コア
8
Octa (8)
プロセス
4 nm
4 nm
頻度
2500 MHz
Up to 2.5 GHz
指図書
ARMv8.6-A
ARMv8.2-A (64-bit)

GPUの仕様

GPU名
-
Arm Mali-G615 MC2
最大表示解像度
3360 x 1600
WFHD+ @ 120 Hz; FHD+ @ 144 Hz

接続性

4Gサポート
-
LTE (FDD/TDD), 4G CA; WCDMA; TD-SCDMA; CDMA2000 1x/EVDO; GSM/EDGE
5Gサポート
Yes
5G R16; NR DL 3CC (140 MHz); SA/NSA; DL up to 3.27 Gbps; 4×4 MIMO; 256QAM UL 2CC; VoNR / EPS fallback
Bluetooth
5.4
Bluetooth 5.4
Wi-Fi
6
Wi-Fi 6E (802.11 a/b/g/n/ac/ax), 2×2 (2T2R)
Navigation
GPS, GLONASS, Beidou, Galileo, QZSS, NAVIC
GPS; BeiDou; GLONASS; Galileo; QZSS; NavIC

メモリ仕様

メモリの種類
LPDDR5
LPDDR5 / LPDDR4x
メモリ周波数
3200 MHz
Up to 6400 Mbps
Bus
2x 16 Bit
-

その他

オーディオコーデック
AAC, AIFF, CAF, MP3, MP4, WAV
-
カメラの最大解像度
1x 200MP
Up to 200 MP
ストレージタイプ
UFS 2.2, UFS 3.1
UFS 3.1
ビデオコーデック
H.264, H.265
H.264, HEVC (encode/decode); VP9 (decode)
ビデオ再生
4K at 30FPS
H.264, HEVC, VP9 playback
ビデオキャプチャ
4K at 30FPS
4K30 (3840 × 2160)
ニューラルプロセッサ (NPU)
Yes
MediaTek NPU 655 (6th gen)

利点

Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3
Snapdragon 7s Gen 3
  • より高い 頻度: 2500 MHz (2500 MHz vs Up to 2.5 GHz)
MediaTek Dimensity 7360
Dimensity 7360
  • もっと新しい 発売日: July 2025 (August 2024 vs July 2025)

Geekbench 6

シングルコア
Snapdragon 7s Gen 3
+16% 1185
Dimensity 7360
1020
マルチコア
Snapdragon 7s Gen 3
+6% 3118
Dimensity 7360
2950

AnTuTu 10

Snapdragon 7s Gen 3
+18% 841580
Dimensity 7360
715000

SiliconCat ランキング

76
当サイトの SOC ランキング 76 位
90
当サイトの SOC ランキング 90 位
Snapdragon 7s Gen 3
Dimensity 7360

関連する SoC の比較