Top 100

MediaTek Dimensity 7360

MediaTek Dimensity 7360

MediaTek Dimensity 7360:スマートフォン選びの実践ガイド

要点。 上位ミドルレンジ向けのプラットフォーム。電力効率と安定したゲームプレイに重心を置き、日常動作は軽快、最新の5G接続、予測しやすいカメラ挙動を備える。ベンチマークの「ピーク」よりも電池持ちと安定FPSを重視するなら有力候補。

重要ポイント

  • プロセス/アーキテクチャ。 4nm製造のオクタコアSoC(高性能+高効率コア構成)。

  • グラフィックス。 Mali-G615 MC2は長時間使用でもフレーム安定と温度管理を優先。

  • AI加速。 NPU 655がカメラ処理やオンデバイスAIタスクを高速化。

  • メモリ/ストレージ。 LPDDR4x/LPDDR5(最大 6400 MT/s)+ UFS 3.1 —— アプリ起動が速くUIも俊敏。

実使用での挙動

  • 日常タスク。 UIは滑らかで、タブやメッセンジャーが固まらず、バックグラウンド処理も干渉しにくい。

  • ゲーム。 ねらいは安定FPS予測可能な発熱。量産機の Dimensity 7360-Turbo 搭載モデルでは、おおむね次の 3DMark 指標。

    • 3DMark Wild Life:3,100–3,300 点(≈ 18–20 FPS

    • 3DMark Wild Life Extreme:850–950 点(≈ 5–6 FPS

    • 3DMark Wild Life Extreme Unlimited(オフスクリーン、1440p):約 900–1,000 点
      解釈:適切な冷却が前提なら、人気タイトルを中設定で安定プレイしやすい。

  • バッテリー。 同条件なら、積極的な高クロックで“熱い”競合機より長持ちする傾向。

カメラ:SoCの貢献

  • HDR処理。 12ビットモードとハードウェアのノイズ低減/AFブロックで、難しい光環境でも一貫した画。

  • 高解像度。 最大 2億画素センサーをサポートし、基本的な応答性を損ないにくい。

  • 動画。 4K30 HDR とデュアル同時録画に対応 —— ブイログや家族動画には十分。

ディスプレイ&マルチメディア

  • リフレッシュレート。 最大 FHD+ 144Hz または WFHD+ 120Hz —— UIやスクロールが体感で滑らか。

  • コーデック。 ハードウェアエンコード:H.264/HEVC、再生:H.264/HEVC/VP9。ハードウェア AV1 は明記されていないため、AV1配信が必須なら留意。

クイック比較

  • 対 Snapdragon 6 Gen 3。 合成ベンチでは上回る場面が多く、ゲームでは中設定でフレームの安定を体感しやすい。

  • 対 Snapdragon 7s Gen 3。 非常に接近:ピークでは劣る局面もあるが、安定性と電池では優位なことが多い。

  • 対 Exynos 1480。 素点は近いが、日常の滑らかさと消費電力で好印象な場面が目立つ。

長所と留意点

長所

  • 安定したFPSと読みやすいサーマル挙動

  • 5G/Wi-Fi 6E/Bluetooth 5.4 の強力な組み合わせ

  • カメラパイプラインの挙動が良好

  • 省電力志向

留意点

  • ハードウェア AV1 の記載なし

  • 最高スコアは冷却とファームウェアに左右

  • ベンダーが LPDDR5/LPDDR4x を選択(メモリ構成で体感差が出る)

このSoCが合うユーザー

  • 実利派ゲーマー: 記録より安定性と電池持ちを重視。

  • モバイル撮影派: 信頼できるHDRと素早いAFを求める。

  • 実用重視ユーザー: 数字競争より日常の快適さを最優先。

総評

MediaTek Dimensity 7360 は“実生活志向”のプラットフォーム。記録更新ではなく、安定効率を選ぶ。エントリー〜ミドル帯で、接続性・カメラ挙動・電池をベンチのピークより重視するなら、最も読みやすい選択肢のひとつだ。

New this year
Top SOC: 90

基本

レーベル名
MediaTek
プラットホーム
SmartPhone Mid range
発売日
July 2025
モデル名
Dimensity 7360 (MT678V)
建築
4× Cortex-A78 up to 2.5 GHz + 4× Cortex-A55
コア
Octa (8)
プロセス
4 nm
頻度
Up to 2.5 GHz
指図書
ARMv8.2-A (64-bit)

GPUの仕様

GPU名
Arm Mali-G615 MC2
最大表示解像度
WFHD+ @ 120 Hz; FHD+ @ 144 Hz

接続性

4Gサポート
LTE (FDD/TDD), 4G CA; WCDMA; TD-SCDMA; CDMA2000 1x/EVDO; GSM/EDGE
5Gサポート
5G R16; NR DL 3CC (140 MHz); SA/NSA; DL up to 3.27 Gbps; 4×4 MIMO; 256QAM UL 2CC; VoNR / EPS fallback
Bluetooth
Bluetooth 5.4
Wi-Fi
Wi-Fi 6E (802.11 a/b/g/n/ac/ax), 2×2 (2T2R)
Navigation
GPS; BeiDou; GLONASS; Galileo; QZSS; NavIC

メモリ仕様

メモリの種類
LPDDR5 / LPDDR4x
メモリ周波数
Up to 6400 Mbps

その他

カメラの最大解像度
Up to 200 MP
ストレージタイプ
UFS 3.1
ビデオコーデック
H.264, HEVC (encode/decode); VP9 (decode)
ビデオ再生
H.264, HEVC, VP9 playback
ビデオキャプチャ
4K30 (3840 × 2160)
ニューラルプロセッサ (NPU)
MediaTek NPU 655 (6th gen)

Geekbench 6

シングルコア
1020
マルチコア
2950

AnTuTu 10

715000

他のSoCとの比較

21%
36%
65%
これは過去 1 年間の SOC 使用率 21% より優れている
これは過去 3 年間の SOC 使用率 36% より優れている
これは SOC の 65% よりも優れています

SiliconCat ランキング

90
当サイトの SOC ランキング 90 位
Geekbench 6 シングルコア
M5 iPad
Apple, October 2025
4217
Kirin 9010
HiSilicon, April 2024
1413
Dimensity 7360
MediaTek, July 2025
1020
Helio G100
MediaTek, August 2024
740
T606
Unisoc, September 2021
372
Geekbench 6 マルチコア
M5 iPad
Apple, October 2025
15421
Snapdragon 8 Gen 1
Qualcomm, December 2021
4030
Dimensity 7360
MediaTek, July 2025
2950
Helio G96
MediaTek, June 2021
1860
Helio P60
MediaTek, February 2018
1156
AnTuTu 10
Dimensity 9300
MediaTek, November 2023
2059012
Kirin 8020
HiSilicon, May 2025
978609
Dimensity 7360
MediaTek, July 2025
715000
Dimensity 900
MediaTek, May 2021
516404
Helio G95
MediaTek, September 2020
405807

関連する SoC の比較